入会のメリット
1. Eラーニングでいつでもどこでも好きな時に視聴できます
臨床上使用することが多い35筋の評価方法、筋肉の触診方法、刺鍼方法、エコー解剖、エコー基礎など解剖に基づいた施術をする鍼灸師の基礎がいつでもどこでも学べます。 約120本の動画コンテンツがあります。
2. 痛みを改善させる鍼技術の習得
臨床でよくみる症例「肩こり症、腰痛症、下肢痛症、膝痛症、肩痛症」を改善させる鍼技術が基礎から学べます。新卒から臨床経験5年以下、以前に鍼免許は取ったがあまり打ってない先生方に最適です。 鍼施術に自信がつき、鍼灸師として誇りがもてます。
3.エコーの基礎技術の習得
医師との共通言語となる超音波エコーの基礎と臨床での使い方が学べます。エコーで可視化することで安全で安心した鍼施術が可能となりますのでエコーがあると患者さんの評判が向上します。臨床経験5年以上ある先生、エコー使用歴が3年以下の先生、多職種連携したい先生方に最適です。
4. 丁寧な実技セミナー
小人数制なので親切丁寧にわかりやすく指導しています。講師は全員現役の臨床家です。 セミナーカリキュラムは鍼灸師がいかに質を保ちながら短時間で技術習得ができるかを考えて作成しました。机上の空論ではなくすべて実際の人材育成経験をもとに組まれています。
4.フォーラム(電子会議室)でのディスカッション参加
会員向け専用サイトのフォーラム(電子会議室)でディスカッションできます。セミナー中に聞けなかったことや、臨床での疑問などみんなでディスカッションしましょう。※ディスカッションとは価値観の違いを知ることです。
JAUでは技術や知識などを提供して、多くの鍼灸師の先生方に活躍して欲しいと考えております。
JAUポリシー
- 当会では、エコーを運動器疾患の評価、治療以外(不妊、逆子、美容)には使用しません。
- エコーを用いても医師法に規定された医行為にあたる「診断」はしません。
(※西洋医学的な病名を患者に伝えること、およびそれに類似した行為を言います) - 当会では、エコー検査料の自費請求およびエコーを用いた医薬部外品等の案内等は推奨しておりません。
入会して欲しい先生
- 理念に共感、賛同できる方
- 患者さんのために本気な方
- JAUポリシーを守れる方
入会して欲しくない先生
- 理念に共感、賛同できない方
- 社会人としてマナーがない方
- JAUポリシーを守る気がない方、守れない方
入会資格
- 鍼灸師(個人のみ)
- 鍼灸学生(※学生証の提示またはコピーの添付あり)
- JAU役員会で承認を得た方(上記以外の医療系有資格者)
※法人での入会は対応していません。
入会方法
- ご入会を希望の先生は、以下から申し込みをお願いします。
- https://www.jau-japan.or.jp/education/apply_training
会費
- 入会金11000円(消費税込)
- 年会費6000円(消費税込)※初年度無料(4月~3月締め)
- 年会費は、毎年度末に新年度(4月1日~3月31日)会費として、事務局よりメールにてご案内いたします。
- 年度途中入会の方は、新年度(4月~3月締め)まで会費は、免除となります。
- 1~3月に入会する場合は新年度4月から年会費がかかりますで、ご自身でよく検討したうえでご入会ください。
- 入会特典:Eラーニング動画視聴、JAUセミナー会員価格受講、その他
学生支援制度
- 2018年4月より、鍼灸学生支援制度を開始します。
- 鍼灸学生さんは、入会金、年会費共に無料になります。
- 学生証の提示は必須になります。※何年生でも参加可、鍼灸師免許をもっていなくて学校に通学している方が対象。
- これからの未来を担う学生さん達の力が必要と考えていますので、是非学生のうちから当会で学びスキルアップし、共に成長していきましょう!!
私達の考えに賛同し、当会(JAU)で学びたいという先生方は是非一緒に切磋琢磨していきましょう!